おはようございます。
今朝は5時に目が覚めました。外、真っ暗ですね。
前回UPした記事からの続き、シリーズ③です。
今日は「こまめな掃除」についてです。

まずは再掲「10の黄金チェックリスト」
(じぶんが調子悪い時は、どれか手抜きをしています)
□ゴミが落ちていたら拾っているか
□先手で挨拶をしているか
□こまめな掃除をしているか
□笑顔(微笑み)があるか
□感謝を表しているか
□早寝早起きをしているか
□よく噛んで食べているか
□肯定しているか
□思考を整理しているか
□与えているか
「片付け」「断捨離」。
もうかれこれ10年以上続くムーブメントです。
時代のパラダイムシフトの現れですね。
・「もう、モノを所有する時代じゃないよ」
なんとなくみんな感じ取っているんだと思います。
結論、見えるところをこまめに掃除をすると心が整います。
じぶんの身の回りの環境と心の状態はつながっているからです。
心は見えませんが、目の前のデスク上はしっかり見えています。
心はなかなかコントロールできませんが、デスク上の乱雑な書類は整理というコントロールは可能です。
基本は1つ作業が終われば、片付ける。
乱雑さに気がついたら、サッと片付ける。
言うまでもなく、めっちゃ簡単なことです。
子供にも使ったおもちゃは片付けなさい、と親は言います。
しかし、そんな簡単なことほど人はないがしろにしがちです。
「そんなん、わかってるし。」
・そういう人ほど、ほとんどやっていません。
後回しにしています。
気分が澱んでいる、ミスや失敗が続く、調子が上がらない。
そんな時って「簡単なできること」をないがしろにしています。
経験上、ほぼ確実にです。
だから対処法はシンプルなのです。
悩んだり、ぐずぐずしていることに時間を使うのではなく、ただ目の前を掃除する。
ごちゃごちゃなところを見つけて掃除、ピカピカにする。
その小さな実践からです。
目の前をスッキリさせると、気持ちも同様にスッキリしてきます。
場を整えましょう。気持ちを整えることと同義です。
ほんの1箇所からでいいと思います。

机の上、だけ。
この書類の束、だけ。
ゴミ箱を空にする、だけ。
トイレ、だけ。
スマホの画面をふく、でもいいのです。
ちなみに私は日課として自宅の床拭きをしています。
もちろん全てではなく、箇所を決めて。
子供3人いると、フローリングの汚れってすごいんです。
結婚してからパートナーのおかげで自宅の掃除をするようになりました。
(元々掃除なんてと、めんどくさがる性格でした)
過去さまざまな方々と一緒に仕事をしてきましたが、やはり信頼できる方というのは総じてきれい好きでした。
身の回り、机の上はもちろん、不要な書類、デスクトップ画面上も。
中には片付けるのが苦手という愛すべき特性の方もいるのですが、よーく観察していると、時々猛烈に無心になって片付けていたりするものです。
年に1回のイベント的にではなく、わたしのおすすめは、日常生活の中でこまめに掃除(片付け)すること。
この見極め、判断と決断の頻度を増やす。
心の状態はもとより、運気すらも修正していくように思います。
こまめな掃除、していきましょう。
そこから始まります。
・・・・と、30歳の頃の自分に言ってやりたい!
まずはお前の部屋、掃除しろー!そっからや!と。
ま、時は戻せないので前を向いていきましょう♪
どうぞご参考までに。
あの頃の自分にもっともプレゼントしてあげたい
これ1本で掃除はOK、ヘビーユーザーです