ブログ

ブログ200記事を通過しての気づき

2020年の7月からリニューアルした私のブログ「KOMA NOTE」が200記事目を通過しました。

だから、なんだ?と言われることを承知の上ですが、
これも1つの節目。

200記事を書き上げてみての振り返り、気づいたことをシェアしたいと思います。

 

1、まず表現力は上がったのか?

残念ですが正直、あまり上達した感じはしていません。。
そもそもブログを書く目的の1つが「表現力の向上」です。

語彙力が不足しているかなぁ。
自分でも感じますが、去年から表現の幅があまり変わっていない気がします。

自分の経験値にある材料で何とかしている感じ。
アウトプットと同時にインプットも欠かせないですね。
やっぱり・・・

上達の実感はまだまだないので、今後も課題です。
まだたったの200記事、まだまだ量が足りないのと、
記事内容も緩急つけながら、質にも注力して執筆していきたいと思います。

 

2、執筆スピードの向上

これはかなり上がりました。
2倍〜3倍ぐらいの違いがあるのでは、と感じています。

私は1つの記事を大体2000文字を目安に書いています。
(2000文字の根拠は特にありません)

たまに「3行メッセージ」とかで手抜き、いやシンプルにすることもありますが、
テーマが決めれば、構成と執筆で大体30分〜40分程度です。

何でも慣れってありますね。

見切りのハードルも以前より下がっています。
「これでよし!GO!」と。

去年は1記事にトータルで2〜3時間ぐらいは平気でかかっていました。
やたら時間を掛ければいい記事になるかというと、そんなわけでもないことがわかってきたので、できるだけ効率を追求しながら、良い記事を書けるよう工夫を重ねていきたいと思います。

 

3、書き続けて感じること

日常をブログ化しよう、という目線で過ごしている自分がいます。
ネタ目というのでしょうか、すぐ「これ書こうかな」と企む自分がいるようになりました。

当初は、仕事に関わることを中心にと思っていましたが、読書や映画、子育てなど暮らしの中からもブログで発信したいと思うことが多々あるものです。

自分の思考や体験を言葉で表すことって、改めて頭の整理につながり、整理されたものは単なる情報から知恵に変わるような感覚があります。

ブログで書いて整理したことは、ワークショップや研修のネタになることもしばしば。
その逆も然り、です。
知恵の好循環がブログを中心に起きているのは、いいことだなぁと感じています。

改めてブログを書くって純粋に素晴らしいことだと再認識しています。

去年は、ブログからの収益もゴールに置いていました。
もちろん副業になるに越したことはありませんけど、今年に入ってからはほとんど気にせず書きたいことをひたすら書いて200記事を通過している感じです。

(一応収益は数千円程度ありましたけど^^)

とはいえ、自己満足ブログにはしたくないので、
もっともっと誰かの役に立つブログには進化させていきたいなぁ。
結果として、収益にも還元されると嬉しいです。

今一度、自分本位から利他意識へシフトというか原点回帰しようと思います。

まだまだ少数の読者の方々に感謝しています。

いつも読んでくれてありがとうございます。
今後も何卒、よろしくお願い致します。

 

 

追伸、

まぁ書いていて思ったのですが、
たかが200記事程度で、アレコレ成果を語るにはやはり早すぎますね。

コツコツコツコツ積み上げよう。

500記事ぐらいになったら、また振り返って何か書きたいと思います。

あなたのコツコツも応援していますよ。

それでは、また!

 

 

 

こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA